代表のブログ
-
- 2022/07/07
4月入社の新入社員も各部署に配属され 製造部では機械の担当が決まりました
工場に並ぶ機械には、電子制御された最新の機械と職人技が必要な古い機機の大きく分けて2種類の機械があります
最新のデジタル印刷機はタッチパネルで操作をするので理解しやすく誰もがすぐに扱えます その一方 昔ながらの機械は熟練工による感覚的な調整が必要 なので新人がマスターするのは相当難しいだろうと思っていました しかし意外にも新入社員はその構造や感覚的なところを理解し すでに一人で機械の型替え(段取り替え)を行っています これには驚きました
先輩の指導力もあるのでしょうが それ以上に機械を攻略するというゲーム感覚でレベルを上げているように感じます
「知・好・楽」という言葉の通り 楽しむ人が一番成長が早い ベテランじゃないと扱えない⋯ 固定観念は捨てるべきですね
7月になり全国的にコロナ感染者が増えています 気を緩めることなく夏場を乗り切りたいと思います -
- 2022/06/13
一昨年前からスタートしたパッケージ事業もおかげさまで多くのお問い合わせをいただくようになりました
既製型をそのままお使いいただくこともありますが 最近では中身となる商品を送っていただいてから設計することが増えました パッケージを受け取った印象は顧客体験に深くつながります 中身を大切に包むという機能はもちろん大切ですが 環境に配慮しつつ商品の価値やブランドらしさを伝える役割も担っています これからもそこを意識しつつ設計していきたいと思います
-
- 2022/06/10
昨年からスタートしたインスタライブも回を重ねるごとに多くのお客様にご視聴していただいています 新しい商品や昨今のトレンドを伝えることができますしスタッフを身近に感じてもらえるのではと思います
今回は紙製フォルダーについてのご紹介 最近では化石燃料由来の素材から紙素材に切り替えるお客様が多くいらっしゃいます 紙のフォルダーはプラスチック製に比べると耐久性はありませんが 紙ならではの経年変化する風合いも好まれている理由だと思います ご興味のある方は是非ご覧ください
HAGURUMA Instagram LIVE -
- 2022/06/03
工場で余った紙はほとんどが古紙回収会社さんに引き取られ紙の原料としてリサイクルされます 羽車ではその中でまだ使えそうな比較的面積の大きい紙をメモサイズに断裁し「0円ペーパー」として販売しています スタッフの発案で始めたこの取り組みも おかげさまで10年を超え 無駄なく使われた紙も13トンになりました 小さなスタートがここまで大きくなったのかと数字を見ながらスタッフと喜んでおります この取り組みは今後も続けてまいります -
- 2022/06/01
10年前より「紙と生活」というコラムを連載しています 私たちの日常に溶け込むさまざまな紙にフォーカスし その歴史や今後どのようになっていくか考察しようという内容です
今回は「駅の切符」 ICカードで乗車が当たり前の時代ですが紙の切符もまだまだ健在です 自動改札になる前は駅員さんが検札で切符の一部分をパチンと切り取っていました この切り口の型で駅が特定されるという時代 懐かしい風景ですね ご興味のある方は是非ご一読ください
紙と生活「変わりゆく鉄道の切符~歴史や改札鋏との関係性~」