コラム「紙と生活」
その紙が私たちのライフスタイルの中でどのような存在なのか、また今後どのようになっていくのかをトレンドやデータを元に様々な視点で考察するコラムです。
-
航路や位置確認をする時に便利な地図~海図の歴史と三種の神器~【後編】
2023/11/24
前編では、陸で使われている地図(陸図)の歴史や種類をお伝えしました。後編となる今回は、海の地図「海図(別名:チャート)」に焦点を当てていきます。あまり馴染みのない海図ですが、どのような目的で誕生し使われているのでしょうか。
-
道案内や位置確認をする時に便利な地図~陸図の歴史や多様化する姿~【前編】
2023/10/20
現在地や目的地を確認する時に使われることの多い地図(陸図)ですが、実は用途や目的によってさまざまな種類が存在します。今回は、そんな魅力あふれる地図の世界を、前編と後編に分けてお伝えします。まず前編では、日本地図の歴史やユニークな世界の地図について見ていきましょう。
-
室町時代から受け継がれる張り子製のお面~歴史や文化を辿る~
2023/09/12
人や動物、神様、妖怪と、さまざまな種類がある「お面」は、お祭りを盛りあげたり伝統芸能の舞台に花を添えたりと、古くから多様な場面で使われてきました。地域によっては、伝統工芸品に指定されているため、馴染みのある人もいるのではないでしょうか。今回は、そんなお面の歴史や文化を辿っていきます。
-
世界共通の通行証~パスポートの歴史や文化をひもとく~
2023/08/09
国境を越え、異国の地を訪れる際に必要となるパスポートは、身分証明やビザの申請、出入国審査などを行うためになくてはならないものです。また外国政府に対して、渡航者が安全に旅行できるように、保護とサポートを要請する公文書でもあります。今回は、そんな重要な役割をもつパスポートの、歴史や文化をひもといていきましょう。
-
その時代の暮らしや考え方を感じられる薬袋~歴史やデザインを辿る~
2023/07/07
クリニックや薬局などで処方された薬を、入れる封筒として使われている「薬袋(やくたい)」。その役割は、ただ薬を入れるだけではなく、薬の用法や容量、調剤年月日など、患者さんにとって必要な情報が記されています。また、処方する側のミスを防ぐためには、「薬袋の見やすさ」も重要だと言われています。今回は、そんな重要な役割を担う薬袋の歴史やデザインなどについて見ていきましょう。
-
時代と共に変化を遂げる紙ストロー~歴史や魅力に迫る~
2023/05/09
環境配慮への高まりを理由に、最近見かけることの増えた紙ストロー。これまでプラスチックストローを使っていた有名コーヒーチェーンやファーストフード店なども、続々と紙ストローへ切り替えています。今回は、環境に優しい紙ストローの歴史や魅力に迫ります。
-
平安時代に誕生した扇子~文化の広がりや歴史を辿る~
2023/04/19
サッと開くと、美しい柄や艶やかな質感の紙が姿を現し、閉じると、凛とした佇まいが目をひく扇子。平安時代に誕生し、今もなお伝統芸能やお茶の席、日常使いなど、さまざまな場面で重宝されています。今回は、華々しい扇子の文化や歴史を辿ってみましょう。
-
人の想いを形に残す色紙~築きあげてきた歴史や文化を辿る~
2023/03/10
寄せ書きや著名人のサインなどを書く際に使用される色紙(しきし)は、大切な人からのメッセージを残す手段として重宝されてきました。特に、異動や卒業シーズンであるこの時期は、色紙を見かける機会も多くなるでしょう。今回は、色紙の歴史や文化、種類などを見ていきます。
-
文明開化の時代に花開いた電報文化~歴史と変遷を辿る~
2023/02/10
お祝いの席や葬儀などの際に、文書を送るサービスとして利用する電報。電報が、最も身近な通信手段であった1960年代中頃には、国内の電報通数が年間8,000万通を超えていたそうです。現在も、卒業式や結婚式で読み上げるため、その存在を知っている人も多いのではないでしょうか。今回は、電報の歴史や変遷を辿ります。
-
香りの世界で欠かせない存在であるムエット~語源やその魅力に触れる~
2023/01/11
調香師が、香水や精油の匂いを確かめる紙として使うことの多い「ムエット」。その方にあった香りを見つけ、楽しむためにも欠かせない存在です。また香りを確かめる以外にも、さまざまな目的や使い方があります。今回は、ムエットの語源や魅力について見ていきましょう。
-
日本を代表する伝統工芸品~現代に続く和傘の世界~
2022/12/07
パッと開くと、大輪の花を彷彿させる姿。その存在感に、ふと足を止めてしまう人も多いのではないでしょうか。人を惹きつけるほどの美しさが、和傘にはあります。古くから職人の手によって丁寧につくられてきた和傘は、「傘」より「芸術作品」といった方がしっくりくるかもしれません。今回は、そんな美しい和傘の世界を覗いてみましょう。
-
本の帯の歴史と文化~0.2秒の世界で手に取るきっかけをつくる~
2022/11/10
書店で1冊の本を視界に捉える時間は、平均して0.2秒。人はたくさんある本の中から、0.2秒の間に読むか読まないかを決めています。そして、手に取るきっかけとなるものの1つが「本の帯」です。今回は、本の帯に関する文化や歴史について触れていきます。
-
時代を映す鏡 ポスターが表す世界観(後編)
2022/10/11
ポスターを語る上で欠かせないのが「紙」の存在です。 後編では、ポスターを取り巻く「紙」の世界と、国内唯一のポスター専門館についてご紹介します。
-
時代を映す鏡 ポスターが表す世界観(前編)
2022/09/07
街を歩くと自然に目に入ってくるさまざまなポスター。その歩みは印刷技術の進歩と深いかかわりがありました。 前編では、日本及び世界のポスターにまつわる文化の変遷を「印刷技術」という視点からご紹介します。
-
ビールと人をつなぐコースターのユニークな用途と歴史
2022/08/02
日本でも多くのビールが作られていますが、ビール大国といわれるドイツやベルギー、チェコでは、ビールを注文すると必ずと言っていいほど一緒に提供されるものがあります。それがコースターです。今回はコースターの種類や魅力について深掘りしていきたいと思います。
-
中国から伝わった賞状~歴史や鳳凰枠に込められた意味を紐とく~
2022/07/11
卒業式やコンクールで入賞した際など、その功績を称えるために贈られる賞状。これまでの努力や結果を形として残せるため、見る度にその頃の記憶が蘇るでしょう。今回は、自身の功績を振り返る手段にもなる賞状の歴史や、模様・書き方のルールについて紐といていきます。
-
変わりゆく鉄道の切符~歴史や改札鋏との関係性~
2022/05/27
鉄道を利用する際に、必要となるものが「切符」です。しかし、近頃はデジタル化によって切符を購入する人も少なくなりました。なかには、歴史あるものが姿を消していくことに、寂しさを感じる人もいるでしょう。今回は時代とともに変化する切符の姿や、関わりの深い改札鋏(かいさつばさみ)について触れていきます。
-
引札からチラシへ~日本の文明開化と広告~(後編)
2022/04/19
店や商品を宣伝するための広告媒体だった引札時代を経て、今は商品や価格を提示してお得な情報を提供するチラシへ。今の時代もチラシは私たちの暮らしに身近な存在です。 江戸・明治・大正とたどってきた引札・チラシの歴史。最終回となる後編では、大正・昭和から現代への移り変わりを見ていきましょう。
-
引札からチラシへ~日本の文明開化と広告~(中編)
2022/03/28
普段みなさんが目にするチラシ。ぱっと見て強く印象に残るデザインから、グッと心つかまれるキャッチコピーまで、随所に工夫が凝らされています。チラシの原点ともいえる「引札」にも、そんな秘策が込められていたのでしょうか。 中編では、正月用引札などさまざまな種類の引札をご紹介します。
-
引札からチラシへ~日本の文明開化と広告~(前編)
2022/02/28
新聞やポスティングなどで見かけるチラシは、生活の情報源として今も欠かせないアイテムです。チラシの原点ともいえるのが、「引札」と呼ばれる1枚摺りの紙。江戸時代に登場し、1色刷りから多色刷りまでさまざまなデザインのものがつくられていました。 今回は引札、チラシの歴史をたどります。