年末年始休業とご注文納期について
  1. トップ
  2. 代表のブログ
年末年始休業とご注文納期について

代表のブログ

  • ヨーロッパでは感染症が再拡大
    夜間の外出禁止や移動規制も始まりました
    日本もこのような事態にまた戻るのでしょうか
    心配は尽きません

    先週は3ヶ月に一度の「四半期ミーティング」
    会社の現状とこれからを社員に説明し
    質疑応答と社員の考えを共有する場です

    私からはコロナの影響について
    これから考えれられる3つのシナリオを示しました

    10月に入り仕事は戻りつつあります
    このままコロナが収束に向かい
    経済も活性化されることを望みますが
    その逆のシナリオも想定しなくてはいけません

    私たちの努力でどうにもできない環境が訪れた時
    どのような向き合い方を会社はするか
    そのことを具体的に全社員に伝えました

    次回の開催は来年の1月
    明るいシナリオだけを話したいものです

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    第二回「四半期ミーティング」

    5Sを目的としたグループワーク
    その活動で表彰されたチームメンバー

  • 10月より新しい年度 86期に入りました

    4月に入社した新人社員も成長し
    それぞれの職場でバリバリと仕事をこなしています

    コロナ禍の日々は社員にとっても不安定な期間でした
    ですが 先週行われた「新しい一年への方針発表会」では
    各グループから前向きな発表が続き心強かったです
    まだまだ予断を許しませんが
    これから始まる一年が楽しみになりました

    昨年は社員向け研修のほとんどが中止
    今年も社外研修はできそうにありません
    それに代わる新しいプログラムを考え
    環境がどうであれ成長の機会を作りたいと思います

    86期も商品とサービスはもちろん
    社員も会社全体として成長できる一年にしていきます

    ・・・・・・・・・

    今期からスタートする動画撮影チーム 

    新しい期がスタート

  • 久しぶりに東京へ出張
    人出が戻ったとは聞いていたものの
    新幹線もホテルも利用者は少ない印象
    これが新しい日常になるのでしょうか⋯

    先日 若手社員からのリクエストもあり
    「羽車の未来を考える」という会を開催しました

    会社の進む方向や将来像は?
    現状に満足しているか?
    不満なら何から変えていきたいか?
    年下の私たちがどのように上に働きかければ良いのか⋯⋯

    などが話し合われたとのこと
    若手社員による具体的な提言はまだですが
    定期開催することになりました

    会社には常に新しい視点が必要です
    凝り固まった考えでは次の時代に進めません
    ましてや今後は全く違った日常がやってくる

    会社の将来像をどのように描けばよいか
    「未来を考える会」にはそのヒントがありそうです

    ・・・・・・・・

    羽車の未来を考える会

    「同年代との意見交換はとても有意義」巽社員

  • 暑さは和らぎませんが気がつけばもう秋
    これほど時の経つのがはやい年はないですね

    先月リニューアルした箱・パッケージ事業
    おかげさまでお客様からの反応もよく
    これからの広がりが楽しみです

    レジ袋の有料化や脱プラの流れもあり
    パッケージに紙袋をという相談も多くいただきます

    紙が本当にエコかという議論はさておき
    ひとつ言えることはコロナ禍によって
    地球に優しい消費のあり方がより見直されているのだと思います

    昨年 社内で「SDGs研究メンバー」を発足させました
    まず理解を深め私たちに何ができるのかを話し合う
    来期方針に数値目標にして掲げようと動いています

    国連サミットが採択した持続可能な開発目標(SDGs)は
    地球規模で考える国際社会共通の課題です
    私たちが取り組むには各テーマが壮大でいて深遠
    安易に始めると迷走し目的と手段を混同しかねません

    SDGsだからということではなく
    以前から続けてきた人と環境に優しい取り組みの一環として
    SDGsを理解し経営に活用したいと思います 

    基本の考え方は
    10年後の未来から振り返った時に正しいと思える経営を。
    良い商品・良いサービスとは何かを常に考えていきます

    ・・・・・・・・・・・・

    写真はちょうど一年前ベトナム海外研修でのひとコマ
    来年からの海外研修再開を願いつつ

    環境への取り組み

  • 今月はじめ製造部の社員ひとりが感染しました

    社員のご家族が陽性となり本人も検査で判明という経緯です
    幸い本人もご家族にも大きな症状がなく
    保健所より特定された社内接触者も検査の結果は陰性
    現在は隔離期間を経ていつも通り出社しております

    発症の一報を受けまず全社員に伝えたことは
    会社は発症した本人を全力でサポートするということ
    いろんな不安に対して安心してもらいたい
    それがまず大切だと思いました

    幸い風邪のような症状もなくいたって健康で
    元気に仕事復帰することができました

    休み期間中は辛くて心が折れそうなこともあったが
    同僚の皆さんからの励ましもあって乗り越えれました
    と報告がありました
    嬉しい報告でした

    予防対策をきっちりとしていた人でも
    感染するときはウイルスには感染する
    コロナウイルスは思っている以上に身近にあります

    日々の消毒やマスク着用 一定距離を保つなど
    ひきつづき十分な感染対策をとり事業を進めてまいります

    ・・・・・・・・・・・

    写真はカード縁にカラーリングするエッジカラー

    社員がコロナウイルスに感染

    21色より選択が可能です

 

各商品のトップページ

お問い合わせ窓口

HAGURUMA STORE カスタマーセンター

10:00〜18:00 土日祝 休

電話 0120-890-982
メール info@haguruma.co.jp
フォーム
株式会社 羽車は封筒・紙製品・印刷物の製造販売を行っています。1918年に大阪で創業しました。

株式会社 羽車は封筒・紙製品・印刷物の製造販売を行っています。1918年に大阪で創業しました。

大阪府堺市の本社工場では封筒生産機と印刷機を中心に70台を超える機械が稼働しています。
人と地球環境に優しく、 安心してお使いいただける魅力的な商品をご提供します。

各商品のトップページ

お問い合わせ窓口

HAGURUMA STORE カスタマーセンター  10:00~18:00 土日祝 休

電話
0120-890-982
メール
info@haguruma.co.jp
株式会社 羽車は封筒・紙製品・印刷物の製造販売を行っています。1918年に大阪で創業しました。

株式会社 羽車は封筒・紙製品・印刷物の製造販売を行っています。1918年に大阪で創業しました。

大阪府堺市の本社工場では封筒生産機と印刷機を中心に70台を超える機械が稼働しています。

人と地球環境に優しく、 安心してお使いいただける魅力的な商品をご提供します。